厚働省はデータを公開して裁量労働制の是非を問うべきだ

安倍首相が働き方改革の目玉に据えていた裁量労働制の拡大は、厚生労働省のずさんなデータを元にしていたことから法案から削除されることになりました。

ただ、この法案がとん挫したことは、労働者にとってよかったのではないかと考えています。

経済界が考えていることは良質な労働力をできるだけ安く使い、内部留保を積み立てることにあるという視点からみれば、労働者の残業コストを抑えることが必須の要素であり、その導入部分として裁量労働制の拡大は重要なポイントだったと思います。

もちろん、導入部分ではあたかも労働者のメリットになるということを強調して、高度プロフェッショナルな年収1075万円以上を対象にする体裁をとっていますが、これを徐々に拡大していき、数年後には非正規雇用にも拡大する意図は容易に想定できます。

そもそもサービス残業が常態化している日本企業においては、既に裁量労働制が導入されているのです。上場企業においても過労死問題がニュースになっていましたが、時間による拘束はあってないようなものかと思います。

そのため、改めて裁量労働制が導入されたとしても実質的には何も変わらず、ただ単に残業代が払われなくなるシステムになるのではないでしょうか?

その疑念を払しょくするために緻密なデータに基づいた明白な根拠が必要になるわけですが、厚労省のデータがあまりにもずさんだったため、今回の裁量労働制の拡大は先送りされることになりました。

これはおそらく、正確なデータを公開すれば、法案の撤回を余儀なくされるデータが出てきたことから、正確な調査はできなかったのではないかと考えています。経済界の圧力を受け、ゴリ押しで無理やり通そうとした法案であったと考えざるを得ません。

厚生労働省が保有しているデータについてはうやむやにせず、精密な調査をしたのち、裁量労働制の弊害を公開するべきであるとぼくは考えています。

posted by 給付金バンザイ! at 01:29│給付金の最新情報